21-2定 予算特別委員会での質問
2021-07-04


先ほどの国勢調査の速報値に関するご質問がございましたが人口はやはり自治体運営の基本となるものでこのままの人口減少や高齢化が進んだ場合、税収の減少や社会保障費の増加により財政状況はさらに厳しさを増すものと見込まれこのままの市街地の広がりではいつかの時点で現行の行政サービスが維持できなくなるおそれもあって、我々としても都市構造を見直す時期にあると考えており、街の将来像を見据えた本計画の策定が必要であるとものと考えております。

 

 

質問

都市計画マスタープラン以外に立地適正化計画と関連する主な市の計画等は何か。逆に関連しない計画、施策はあるのか。

答弁

関連計画に関するご質問ですが、立地適正化計画は都市全体の観点から作成する居住機能や医療福祉商業等の都市機能の立地、公共厚生の充実等に関する包括的なマスタープランという位置づけがあって国道交通省の立地適正化計画作成の手引きにおきまして地域公共交通、公共施設再編、住宅、防災、医療福祉、学校教育など多様な分野の計画との連携を図る必要があるものとされております

関わりには強弱がありますがほぼ全般的にあの関わってくるものと考えています

 

質問

特にプラスネットワークの部分で交通ネットワーク維持のために地域公共交通網形成計画があるが、関わりについて説明ください。

答弁


続きを読む
戻る
[議会関連]
[小樽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット