「学校のアスベスト問題」学習会
2017-01-14


緊急学習会「学校アスベスト」とは何か

 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会北海道支部と北海道アスベスト被害者支援弁護団が主催する学習会『「学校アスベスト」とは何か』を聞かせてもらいに札幌市教育文化会館まで行ってきました。

 内容はアスベストについての基本的知識とその健康被害、救済方法についてのDVD映像上映、基調講演「学校アスベスト問題〓学校にひそむアスベスト」と題して中皮腫・じん肺・アスベストセンター事務局長 永倉冬史氏がお話をされました。

禺画像]

  永倉さんです。以前紹介したお店「ワオキツネザル」の神さんをご存じでした。環境問題での関わりだそうです。


 私はこれまで市議会の中で小樽市内の学校に残るアスベストについてや民間建物解体時のアスベスト除去工事についてなど質問をしてきています。その中での答弁でも決して子どもたちや市民の安全がきちんと保障されている現状にないことが判っています。

 また、昨年からは札幌市での学校や公共施設でのボイラーや煙突などにアスベストが残っていて、それが老朽化によりはく離、空中飛散していることや行政の対応に不備があったことなどが問題となり、小樽市でも水道局の施設などに未だにアスベストが残っていると報告されました。


 ところが、なぜか報道では結果として学校給食が作れず、子どもたちの昼食に温食がつかないことばかりがクローズアップされ、アスベストの本質的な危険性(潜伏期が20年〓40ねんに及ぶ発ガン性物質であること)などが軽視されてしまったことが問題だと私も心配していました。

 同じ思いでこのような緊急の学習会がもたれたのだそうです。お話の中で特徴的なこと、印象に残ること、特記しておくべきことをまとめると


  アスベスト(石綿)は火に強く、様々な形に変えて使える、安い「夢の材料」として大量に輸入されて生活の隅々で使われていた。

  ところが中皮腫、肺がん、アスベスト肺(じん肺)などの原因になることが判り、徐々に使用禁止となる。以後、潜伏期の長さから「静かな時限爆弾」と呼ばれる。

  アスベスト繊維の細かさは花粉の1000分の1。普通のマスクでは防げない。


続きを読む

[諸活動]
[小樽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット